地域の古き良き伝統文化である古民家を未来の子ども達へ残していきたい
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 支部長ブログ

支部長ブログ

シンプルに再生

こちらの離れをどのように直すのか思案中です。 木、土壁、漆喰、石。 シンプルな素材で建てられた古民家は、シンプルに再生するのが無理がないと感じます。これから自然の力を生かす古民家再生をしていきます。   &nb …

倉敷の古民家再生調査にて 蔵の土戸を発見!

  倉敷の古民家再生調査にて倉敷まで。 そこで蔵もあったのですが、倉敷の蔵特有のなまこ壁(瓦と漆喰でラインが入った部分)でいい雰囲気の蔵がありました。 そこで発見したこちらの扉。   土戸といわれる扉 …

柱の傷み

只今、古民家再生中の現場では2期工事にかかっております。古民家などの改築工事では住みながら改築するケースが多く、水廻りなどの荷物を移しまずLDKや水廻り工事をするケースが多いです。 1期工事が終了すると寝室や和室などの範 …

桔木(はねぎ)

   伝統工法にもよく使われる桔木(はねぎ)という部材を作るため杉の皮付き丸太の皮むきをしております。 この桔木(はねぎ)という部材は古民家や数寄屋建築にも使われ、軒を深く出したい場合などに使われ建物内部から軒先にかけて …

ブログをはじめました。

皆さまはじめまして。一般社団 岡山県南部古民家再生協会の代表理事をつとめております 正田 順也(まさだ じゅんや)と申します。宜しくお願い致します。 古民家を職人の技術と私たちの経験や知識をもとに、地域に残る古き良き日本 …

« 1 5 6 7
PAGETOP