おはようございます。
本日は古民家の耐震についてお話しいたします。
最近、石川県での地震もあり古民家の耐震について考える機会が増えました。
そして、問合せも頂いております。
そもそも、今の建築基準法の建物の耐震と、古民家の耐震は一緒なのでしょうか?
こんな聞き方をすると、違う!という答えになるのですが、、、、笑
古民家 = 免振的 柔構造 = 揺れて力を逃がす
現代の家= 耐震的 豪構造 = 建物を固く壁量で耐震
という特徴があります。
つまり、耐震については考え方が真逆に近いのです。
古民家では、自身に対して揺れて力を逃がし土壁をつぶしながら自身に耐えます。
最終的に屋根の瓦を落とし倒壊を免れるのです。
それに対し、現代の建築基準法で建てられた家は壁量といって壁を多くとり固める
ことで耐震性を担保しています。
そのため、基礎と土台や通し柱などはアンカーボルトという金具で揺れた時に建物
が抜けないように固定をするのです。
そう考えると、古民家も現代の家も耐震を考えて作られた家になります。
ならどうして建物が倒壊するのでしょうか?
一概には言えませんが、地震の周波数(小刻みに揺れるか、大きく揺れるかなど)や
建物のメンテナンス状況(シロアリに食害にあっている)によるものも大きく左右
されます。
いくた耐震性が良い家でも古民家も現代の家もメンテナンスされていないと倒壊の
危険性が高まります。
皆さん、建物のメンテナンスで特に雨漏れやシロアリは早めの処置をお願いします。