おはようございます。

(一社)全国古民家再生協会 岡山第一支部

支部長の正田です。

最近、倉敷での町おこしの関係もありますが、

『空き家古民家の購入や選び方』についてよくご質問を受けることがあります。

そうなんです。

古民家ブームで、住まれている古民家だけでなく、古民家の購入を真剣に考えられている方より

本当にこの古民家を購入して大丈夫か迷っています、、、、。

というお声をよくお聞きします。

本日より、古民家の選び方について少しお話をさせて頂きます。

 

まず、古民家とは?

何をもって古民家なのか、この定義からお話しが必要ですね。

【古民家の定義】

1.築50年以上

2.木造軸組工法(もくぞうしくぐみ)の伝統構法または在来工法の住宅

とされています。

 

築50年以上は分かるのですが、木造軸組みとは???

それは、柱や梁で出来ているお家のことを指します。

なので、ツーバイフォー(柱がない)、もちろん鉄骨やコンクリート造は古民家には当てはまりません。

 

次は伝統構法と在来工法?

これは簡単な見分け方があります。

分かりますか???

 

実は、戦後に出来た建物は現在の建築基準法に合わせ作られているので基本は基礎がコンクリート造です。

これは、在来工法(主に戦後の建築基準法をもとに作られたお家)になります。

それに対し、戦前に建てられたお家の多くはコンクリートや建築基準法がない時代は

石の上に家が建っていました。

 

え~~~っ!

石の上に?

と思われた方も多いかもしれませんがまさに礎石といって石が基礎になっていました。

締め固めた地面の上に石を置きそのうえに家が建っている。そのようなお家が伝統構法です。

※金物や耐震についての考え方にも違いがありますが今回は見分け方をメインにお知らせします!

 

ということです。

ひとえに古民家といっても、よく下見にいくと築年数は古いですが古民家でないお家も沢山あります

ので、皆さん古民家の定義を覚えておきましょう!

 

古き良き時代に建てられた古民家。

日本の宝です。1棟でも残っていけば嬉しいですね。

 

(一社)全国古民家再生協会 岡山第一支部

支部長 正田順也

 

(一社)全国古民家再生協会 中四国担当理事

(一社)全国空き家アドバイザー協議会 岡山県倉敷支部 事務局長

下津井sea village project  事務局長

しもついシービレッジ(株) 専務理事

児島商工会議所 建設部会 部会長

しもついむすびさんかく屋 営業部長